少年野球の「ピッチャー—キャッチャー間の距離」完全ガイド【学童16m/低学年14m/リトル14.02m】

目次

まず結論:年代・リーグで距離は違う

  • 学童軟式(高学年)16m
  • 学童軟式(4年生以下)14m
  • リトルリーグ(硬式)14.02m(いわゆる“3/4サイズ”)
  • ボーイズ(小学部・硬式)15.367m
  • 中学生以上(軟式/硬式共通)18.44m(一般規格)

💡用語メモ
距離の測り方は投手板の前縁(捕手側)→ホームベースの後部先端。巻尺で一直線に測ります。

一覧表(塁間もセットで把握)

区分投手—本塁塁間備考
学童軟式(高学年)16.00m23.00m多くの学童大会の標準
学童軟式(4年生以下)14.00m21.00m低学年用
リトルリーグ(硬式)14.02m18.29m“メジャー”ディビジョン相当
ボーイズ(小学部)15.367m22.86m硬式・小学生部規格
中学(軟式/硬式)~高校・一般18.44m27.431mいわゆる一般規格

送球距離の目安(ホーム→二塁の対角)

  • 一般規格:38.795m
  • 学童23m塁間:約32.52m
  • リトル18.29m塁間:約25.86m

現場での「正しい測り方」

  1. ホームベースの後部先端(とがった頂点)を起点にする
  2. 投手板の前縁(捕手側の端)まで巻尺で一直線
  3. 目標距離に合わせて投手板位置を微調整 → 石灰でマーキング
  4. マウンドがある場合は、プレート位置を決めてから土を均す

✅チェックリスト

  • 距離は直線で測ったか
  • ベースやプレートの向きは正しいか
  • ローカル大会要項の別規定がないか

距離が変わると何が変わる?

  • 打者の反応時間:距離が短いほど“速く感じる”
  • 捕手の送球設計:塁間/対角が短いと捕球→交換→送球のタイムがタイト
  • 投手の配球:短距離ではストライク先行・低めゴロ設計が有効

学年・チーム事情で迷ったら

  • 学童は大会要項>一般規格。エントリー前に要項を必ず確認
  • 練習は本番距離での実戦反復+短距離ドリル(キャッチボール基礎)で肩肘に配慮

よくある質問(FAQ)

Q. 公式戦は16mか14m、どっち?
A. 高学年は16m、4年生以下は14mが一般的。主催連盟の要項を最優先に確認。

Q. 測る位置を間違えやすいポイントは?
A. ホーム後部先端↔投手板前縁。ホームの前面や投手板の中央から測らない。

Q. 中学生は18.44mで固定?
A. はい。中学軟式/硬式とも一般規格18.44mが基本です。


✅ チームの価値を“今”届けるために

応援席や自宅にも、あなたの“一球”と“一手”をリアルタイムで。
スマホで更新できる試合速報システムで、成長の瞬間を逃さず共有しませんか?

▶ 試合速報システムの詳細を見る


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海老原 寛之のアバター 海老原 寛之 フリーランス

WEBクリエイター&コンサルタント
WEBサイト作成からアプリ開発、バナーなどの画像作成などWEBに関する様々なご要望にお応えできます。
お困りごとはお気軽にメール下さい。
mail:hiroyuki.ebihara13@gmail.com

コメント

コメントする

目次